シャトー・シャロン 探索

皆様、こんにちは、ラ・ヴィネの高野です。

前回のブログでご紹介したシャトー・シャロン村を散策した時の画像がたくさんあったので、

ご紹介させていただきます。

【CHATEAU CHALON シャトー・シャロン】<AOC認定:1936年 栽培面積:50ha>

chateau chalon .png

DSCN7015.JPG

シャトー・シャロンは

ジュラ県の県庁所在地:ロン・ル・ソーニエの北東約6kmに位置しているワイン産地です。

ヴァン・ジョーヌのみ認定されているAOCシャトー・シャロンは4つの村で構成されています。

A.jpg

「メネトル・レ・ヴィニョーブル:17.5ha」(10)、

「ドンブラン:22ha」(4)、

「シャトー・シャロン:8ha」(4)、

「ヌヴィー・シュル・セイユ:5ha」(2)、

合計で(20)のリュー・ディーで構成されているアペラシオンです。畑の斜度は、平均45度前後。

強固なミネラルとクミンの香りが特徴的なヴァン・ジョーヌです。

Fruitière Vinicole de Voiteur(ヴォワテール村の協同組合)から、

シャトー・シャロン村を見上げるとこんな感じでです。

IMG_2804.JPG

反対にシャトー・シャロンから崖の下のヴォワテール協同組合の蔵を見下ろすと

こんな感じになります↓

DSCN7028.JPG

地図で見ると距離的には500mくらいなのですが、

標高差が150mくらいあり、崖沿いの曲がりくねった道を上らなくてはならないので、

車で移動しても20分はかかります。

こちらはシャトー・シャロン村から、

北のメネトリュ・レ・ヴィニョーブル村を映した画像です。

DSCN7018.JPG

メネトリュ・レ・ヴィニョーブル村はAOCシャトー・シャロンの中で、

栽培面積が一番大きな村です。

シャトー・シャロン村からヌヴィー・シュル・セイユ村方面。

細長い谷が奥まで続いています。畑の向きは南西向き。

DSCN7027.JPG

村の中には蔵元がいくつかありますが、実際に自分の蔵で作っているのは4軒くらいだとか。

あとは協同組合に畑を貸し出して、その代償でワインを受け取り自分とこのエチケットを貼って販売しています。

大量生産できない勾配のきつい畑、なかなか次の世代の造り手が見つからないのが現状です。

DSCN7075.JPG

IMG_7359.JPEG

ドメーヌ・マクルの入り口にいた猫。

話しかけると、ひと声「ニャー」と鳴いて歩き始めました。

IMG_7361.JPEG

せっかくなので後について行ってみます。

DSCN7023.JPG

たどり着いたのはサン・ピエール教会と修道院

DSCN7024.JPG

町のワイン醸造業者の守護聖人を崇敬する、サン・ヴェルニエ礼拝堂

DSCN7042.JPG

サン・ヴェルニエ礼拝堂の扉

DSCN7043.JPG

サン・ヴェルニエ礼拝堂の屋根 片岩が敷き詰めてあります。

DSCN7044.JPG

このあたりでマクルにいた猫とははぐれてしまいました。

スタン夫人邸跡地 石の壁

DSCN7037.JPG

スタン夫人邸跡地 崖の斜面の遺構

DSCN7025.JPG

DSCN7039.JPG

DSCN7035.JPG

崖の最上部 

DSCN7045.JPG

DSCN7046.JPG

崖の上の村の中から見るとこのあたりの道です↓

IMG_2822.jpg

↑じつはこの写真だけ2015年4月16日撮影。

他の写真はすべて2019年4月6日の写真です。

10日間の違いはありますが、

草木の茂り具合で2015年の春がどれだけ暖かかったか、

反対に2019年はとても寒いということが分かります。

斜面の上部にはジュラで栽培されていた葡萄品種を保存する目的で、

いろいろな品種が栽培されていました。

DSCN7047.JPG

DSCN7048.JPG

栽培されている52品種(違う看板には53品種?と書いてありましたが)

撮った写真から読める範囲で品種を書き出してみました。


yellow
Savagnin Jaune
Savagnin Reze
Savagnin muscate
Lignan

Blanc
Pinot gris
Aligote
Trousseau gris
Enfarine Gris
Melon
Chasselas
Metisse Clerc

Rouge
Beclan
Savagnin rose
Meslier
Valais
Pinot violet
Cot

DSCN7064.JPG

DSCN7058.JPG

DSCN7057.JPG

DSCN7056.JPG

DSCN7055.JPG

DSCN7054.JPG

DSCN7051.JPG

DSCN7067.JPG

マウンテンバイクで降りていく人がいました。

このままこの道を降りていくと、下のVoiteur村まで行けるみたいです。

DSCN7050.JPG

長くなってしまいましたので、村の中の紹介はまたの機会にしたく思います。

それではまた。